FJD 農機自動操舵システムは、日本の農家さんに広く利用されており、生産性と収穫量の向上に役立っています。FJD 製品について、農家の使用感想を共有いたします。
                            
株式会社
イカリファーム
                                
滋賀県近江八幡市
                            
パネルの日本語がわかりやすく、操作もシンプルで扱いやすい。設定も簡単。重複して耕起することがなくなり、トラクタの無駄走りが減った。小麦の生育中期~後期の追肥作業が各段にラクになり、新人でも作業ができるようになった。
.
                            
                        
                            
株式会社
M's green
                                
佐賀県三養基郡
                                
                            
主に野菜の畝立てで使用しています。安定した精度に満足しています。運転が未熟な若手オペレーターでも均等な幅で直線走行できるFJD自動操舵システムは、必須な装置となっています。
                            
                        
                            
馬田雄大
                                
鳥取県西伯郡
                                
                            
自動操舵システムを使うことで、作業の疲労度が圧倒的に楽になりました。無駄・むらの無い作業が実現し、作業時間の短縮と燃料の削減にも繋がりました。
                            
                        
                            
大橋様
                                
福岡県柳川市
                                
                            
従来のメーカーよりも安価で、操作も簡単に出来るので、アルバイト等に教えるときに非常に助かっている。
                            
                        
                            有限会社陣内農産
                                 
佐賀県小城市
                            
GS田植機2台の載せ替えです。直進精度がとても良く満足しています。操作が簡単なので使いやすいです。
                
                            (株)宮澤ファーム
                                
⻑野県安曇野市
                                
                            
AT1 を2台と、FJD ネットワーク RTK 基地局を1台導入。大豆播種で使っていて、一回使ったらやめられない。
                            
                
                            (株)本郷農産
                                
⻑野県上伊那郡
                                
                            
後ろを⾒ていられるのでとても楽。蕎⻨播種で使⽤。圃場によって溝切りを施すが、⼿動だと溝が綺麗にできない。⾃動操舵にしてからしっかり V 字の溝ができて、排⽔もできている。3台目のAT1を導⼊(24 年 4 ⽉)。
                
                            
                                    江頭農園
                                
                                
佐賀県杵島郡
                                
                            操作が簡単。疲れが軽減された。植付後や種まき後の管理作業や、収穫がしやすくなった。